#21 DF 竹腰倭人

いままでお世話になった多くの方々、ありがとうございました。

なにかを伝えるような引退手記じゃないですけど、読んでみてください。

僕は、大学に入るまでの人生を振り返ると、成功体験の方が多かった。剣道では、特別な成績があるわけではないが、全国大会を幾度も経験してきた。

大学に入って剣道を辞めて、ラクロスを始めるってなった時もそれなりに上手くいくって思ってた。というか信じてた。

まわりの人たちがどんどん上手くなってって、リーグ戦に出れなくて、無理だーって思ってた。
でも活躍したかった。

だから振り返ってみると、コロナって少しありがたくもあった。
これまでの自分についてとか、ラクロスについてとかいろいろ考えられたし、トレーニングとかしてると毎日が一瞬だった。例年通りの動き方が続いてても、周りとの差は埋められなかったのではないかって思ったし、この期間で確実に成長してやろうって思った。
周りのみんながどれくらいしてたかとか知らないけど、我ながら、結構がんばった気がする。
でもよく考えてみると、4年は最後だからトレーニングとか頑張れるけど、あのコロナの状況の中で頑張ってた2.3年生はすげーと思う。僕だったらNetflixの泥沼から抜け出せるかわかりません。

そうしてみんなと挑んだ、リーグ戦はすごく楽しかった。とくに、決勝戦はこれからもずっと記憶に残ると思う。

一番好きなシーンは、4Qのマンダウンで5人全員が4年だって思って守ってた時。マンダウンだけど、このままずっとプレーしてたいなーなんて思ってた。(3マンダウンは楽しかったけど、続いて欲しくはなかった。)みんな頼もしかった。
たつの胸板も、ゆうたろうの身長も、あさのの脚も、しんじの腕も、はたえの全部も、普段よりずっとデカく感じた。
あの瞬間はもう来ないのかと、名残惜しいです。

後輩のときのリーグ戦はベンチだったからってのもあるけど、特別な感情は正直あまりなかった。
でも今年は久しく忘れていた、高揚感とかいろんな感情がすごく感じられた。
スポーツってこんなに素晴らしかったっけ。
どこのチームよりも一番長くプレーできて最高でした。

納会のわたるさんの言葉で、これからの人生でもっとこれを超えてくるものがまだまだあるかもしれないって聞いて、楽しみになった。

4月からは社会にもまれまくって、同期の誰よりも苦労して成長してやろうと思う。

みなさん、お世話になりました。
ありがとうございました。

#4 主将 AT 佐藤駿

あまりのも多くのことがあった4年間で、全て書くと長くなりすぎるので三つのことについて書きましたが、長くなってしまいました。

『後悔』
2019年11月16日。
ただ呆然と獨協大学の歓喜を見るしかなかった日。
あまりにも自分が情けなさすぎて失望した。

俺は、闘う心を持てない本当に弱い人間だったと思う。自主練はしっかりしているはず、ウエイトも毎回追い込んでいる、映像も毎回見ている。なのに、活躍することにわくわくするよりも失敗が怖い。毎回の練習でも、いいプレーをしたい気持ちよりもミスしたくない気持ちの方が大きい。そんな気持ちを持っているやつがフィールドに立てるはずもなく、ましてや1部残留に力を貸せるはずもない。本当に、情けなかった。

それまで12年間競泳をしていた俺は、大学に入って初めてチームスポーツに取り組んだ。2017年のリーグ戦、獨協戦。初めて目の前でチームの勝利を見た。主将陸さんの大活躍と池さんのFOブレイクに応援席はお祭り騒ぎになっていたのを覚えている。こんな大勢の喜びの中の中心にいるってどんな気持ちなんだろう、得点後のあの輪の中心に自分がいたいと思った。

その気持ちを、長い間忘れて過ごしてしまった。

全然Dreamersになれていなかった。自分の活躍で勝つという夢よりも、自分の失敗で負けることを怖がるようになってしまった。下手くそなくせに、何を気負っていたのか。

このことは、後悔してもしきれない。周りが主力として活躍しチームを背負っていく中、2~3年の2年間俺は成長せずにストップしたままだった。そんな自分が、本当に本当に嫌いだった。このままだと、チームにいる意味なんか無い。自分の存在価値とは何なのか。ただそこに存在するだけのつまらない人間になってしまうと思った。

後輩たちには、こうはなって欲しくない。勝ちたいなら、心配にならないくらいの万全の準備をした上で、ミスを気にせずやることだ。準備をし尽くした上での失敗は、次に活かせる。俺がしっかりやっていると思っていた自主練などは、甘かった、それだけだ。俺が2017年のリーグ戦を見て感じたように、初心を忘れずにアホになって夢を追いかけることは、1番大事だと思う。4年間は本当に短い。俺のように、つまらない弱さで成長を止めて欲しくない。

『継続と発信』
新チームになるときに、どうしたら1部昇格を果たせるのかひたすらに考えた。

千葉大は、少しばかり頭でっかちになってしまっていると感じていた。いいコーチも、トレーナーもいる。しかし肝心の部員に「決めたことをやり抜く力」がないと感じた。これでいいっしょ、まあこんな感じじゃね?という勝手に定めた基準がなんとなく存在してしまっているのではないかと思った。

何を決定するかももちろん大事だが、今一度、決めたことをとことん全力でやりきることに焦点を当てるべきなのではと考えたし、そんなチームを作りたかった。いい意味で単純でバカになれるような。スローガンにAll Outを提案した理由はこれである。そのためには、全員の「当たり前の基準」を一部チームの水準にまで引き上げたいと感じた。

そんなチームを作れれば一部昇格が果たせると思っていたし、自分自信で考えたのだから、自分が主将をやりたいと自然に思った。それに、自分が主将をやらずにもし目標が果たせなかったら一生後悔するとも思った。目指すチーム像の象徴に自分がなることで自分自身が一番成長できて前年までの自分をBreakできるとも思っていた。

思い返すと、けっこう自己中だったなと思う。主将をやらせてくれて、ありがとう。

自分の役割は、全員の当たり前の水準を高めるための指針となり、体現すること。そのためには自分が自主練=成長の分かりやすい成功モデルとなり「ああやればいいのか」、「俺もあのくらいやってみよう」と皆に思われる必要があった(ここでの自主練は、ウエイトや映像など上手くなるためのすべてを含む)。それに、そうやって「あいつがやってるし俺もやろう」の輪を広げていくことが自分の目標であり、皆に求めるものだった。

自分は、圧倒的にラクロスが上手いわけではない分、沢山自主練してラクロス上手くなればそれが取り組みの基準としてチームに浸透しやすいと考えた。前年までの自分のふがいなさも、利用しようと思った。

まずは、どんな日でも「毎日」壁打ちを続けることを自分に課した。そして、それを周りに発信することにした。この行動は1年間自分を支えてくれたと思う。やると決めたことをとことんやりきるAll Outの象徴となるべく、そして自分が一番成長するべく、決めた。

毎日壁打ちを発信しているだけでは、「俺は自主練してますよ」とアピールしてるだけである。そこに結果を伴わせて初めて意味があるものだと思っていた。

洸希さんも常々言っていたように、過程がどうのこうのは終わってから言えることで、まずは貪欲に結果を求めないといけないと強く感じていた。だから、自分でもフィードが上手くなっていることや点がコンスタントに取れるようになってきたと実感したときに、洸希さんに「俺も壁当て始めた」と言われたり、壮良も毎日やっていると知ったり、研究室駐輪場の恭輔のチャリにクロスが立てかけてある時は、とても嬉しかった。

もっと強引に自主練を促しても良かったかもしれないが、それでは意味が無かったし、継続的にできないと思った。個人の内側からの変化が必要だった。
現役の時はじっくり考える余裕は無かったけど、新チームになって、直江が毎日壁打ちを継いでくれたことで、自分が主将だった意味が少しはあったのかなと思う。

プレーの面でも、毎日の壁打ちが自信となり弱気な自分はいなくなった。青学戦の最後は絶対にパス通してやると思っていたし、法政戦の追い上げられている時も更に点取ってやると思えていた。何より、試合を楽しめていた。Breakできたと思う。

後輩たちには、何か一つでいいから継続することを見つけて欲しい。そして、それを自分の中だけにとどめず発信して欲しい。

継続は、もしかしたら結果が出にくいことかもしれない。30日やって結果に表れなくても、31日目に結果が出るかもしれない。成果が出るまでは当然つまらない。けれど、試合も決まっていないチーム練習すらもできない中、あのきつい自主トレを乗り越えたのだから、並の忍耐力では無いと思っている。貴也さんにもさんざん教わった。できるようになるまでやり続ける、できるようになったら更にその上を目指して常に向上。
慣れてしまえば、やらないと罪悪感が湧くようになってくるから。そうなればもう大丈夫。積み重ねた日々は間違いなく自分を支えると言い切れる。

そして発信について。陰の努力と聞くとかっこいいと思うかもしれないが、それは個人競技でやっていればいいと俺は思う。全員で上手くなった方がいいに決まっている。急に一人で成長するよりも、発信したり周りを誘ったりしてから成長する方がかっこいいし、難しいと思う。発信しているからには自分が実際に成長していないと示しがつかないし。チーム全体での成長に繋がるのと同時に自分にかかる責任も大きくなる。本当に本気で取り組んでいるなら周りはわかってくれる。どんどん発信して欲しい。

誰もが誰かのインフルエンサーになれるという自覚を持って欲しいと思う。

『仲間』
ここでの仲間とは、現役含め千葉大学を応援してくれるすべての人のことをいう。今年は特に、仲間の力を本当に強く感じた。

シーズン終盤になるにつれて、歴代のOB・OGの方々が千葉大に残していったスローガンの力を実感することが多くなった。

試合も決まらない中、自分の活躍、チームの勝利を夢見て自主トレに励む日々は「Dreamers」だった。
自粛期間のきついトレーニングを鼓舞し合いながら楽しんで乗り切ったことや、押されている試合展開の中でも試合を楽しいと感じられていることは「双」のおかげだった。
何よりも、1部昇格が無くなってもすぐに2部優勝という目標に向かって動けたのは、全員が同じ方向を向いて同じ熱量を持っていたからだと思う。保護者、OB・OGの方々も沢山声援を送ってくれた。まさに「一丸」であった。

全てあげたらきりが無いが、これらが全て千葉大の血液としてチームに流れていることを強く感じた。26期の「All Out」がしっかりとチームの血液になっていることを、何年後かの後輩たちが感じてくれたらすごく嬉しい。

そして、同期が凄かった。皆それぞれ自分自身で勝ちたいと思って練習に励み、それぞれが勝つために日々を過ごしていたから、ありがとうというのはなんか違う気がしている。ただの仲良しじゃ無い、一緒に2020年を乗り越えた戦友のような感覚がある。

ウエイトだけでなくフットワーク練習も誰よりも懸命に取り組み、自粛明けには見違えるほど実力をつけていた倭人がいて、インバートでも一人で守れる強さを見せる真司がいた。二人ともチーム幹部ではないけど、ウエイトに責任を持つだったり、プレーで圧倒するという自分の役割を超えて周りにも要求したり誰よりも先にポイントに入って練習の空気を作ったりしていた。

皆が、チーム内での自分の役割を果たし、更にその上へと挑んでいると感じた。もはや役割と意識は無くそうしたかったからしていたのだと思う。

壮平はもう、最後の方はリーダーとして頼りになりすぎていた。シーズン序盤はOFが弱いと言われていたけど大会ではしっかり目標点数をとれるようになったのは、壮平が諦めずに周りに求め続けてくれたからだと思う。

同期はめちゃくちゃ少なくなっちゃったけど、4年間続けて本当に良かった。

最後の最後まで声援を送ってくれた保護者、OB・OGの皆さん、沢山練習に来てくれて目標となってくれた洸希さん、間違ってるときは渇を入れてくれたコーチの方々や貴也さん、4年間鍛えてくれた渉さん、本当にありがとうございました。

こうやって振り返ると、26期が洸希さんから得たものは計り知れません。本当にありがとうございます。

そして、新チーム発足時に自分を叱ってくれたテルさん、貴也さん。あれが無かったらと思うとぞっとします。それほど大きな出来事でした。ありがとうございました。

この4年間は、出会い、悔しさ、恐怖、高揚感、責任、多くのものをくれました。OBの皆さんや渉さんがそうであるように、この4年を超えるような充実した毎日を過ごして、かっこいい大人になりたいと思います。

チームっていうと大きなものに感じるけど、その実態は個人。だけど、個人のかける熱量と行動が、またChargersに新しい血を流していくんだなあと思う。矛盾していそうだけど。

2020という特別な年を乗り越えた俺たちは、間違いなく強くなっている。
Chargersはどういう変化をして、強く大きくなるんだろう。

All Out.

#16 主務/DFリーダー DF 齋藤達彦

引退してからはや一週間。
卒論に追われ、過去の自分を恨みながら曜日感覚を失いつつありながら書きます。

いろいろ書きたいことはあるけど長くなりそうなので四年間を振りかえってをつらつら綴っていこうと思う。

四年間を振り返って

大変だった

その一言につきる。楽しい:大変なら2:8くらいだろうか。いや1:9かもしれない。
でもその割合でもやっててよかったと感じるほど試合に勝った時はうれしかったし、組織運営に関してもいい経験だったと感じる。

これは持論だけど部活とかその類のものは終わって初めてその価値に気付けるものだと思う。

俺自身も終わって振り返ってみていろいろなものが手に入っていることに気が付いた。
ずっと頑張ってきたチームメイトはもちろん、学連の友達、ラクロスを通じて仲良くなった方々、いろいろと試行錯誤した経験、たくさんの新しい価値観。

どれもこれもラクロス部に入らなかったら、最後まで頑張らなかったら得られなかったもの。

だからこそ今頑張っている後輩みんなはどれだけ大変でも途中で投げ出さずに頑張ってほしい。終わった時意味のあるものだったと思うはずだ。

あとたくさん周りの人に頼ったほうがいい。一人じゃできないこともできるのがチーム競技だ。

ぶっちゃけていうとおれは三年まで同期が好きじゃなかった(≠嫌い)。
全然仕事しないくせに文句だけはめっちゃいう。じゃあお前やってみろよっておもってもそれはおれの役割じゃないとかいう。(全員じゃないよ)

でも俺自身、同期に助けをもとめたり、仕事を頼んだかといわれたらあまりやってなかった。
なにもこっちから働きかけずに、なんでやってくれないのって思ってた。
本質的には全く一緒。むしろ俺のほうが悪い。

だから助けてほしいときはしっかり仲間を頼ろう。いえば意外とやってくれる。

現に納会でも行ったけど今年一年は同期DF陣にはほんとに助けられた。
三年で幹部になってDFリーダーにもなって、俺が頑張んなきゃって思ってたけど、今年はあまり思わなかった。
あんまりいう機会ないからここでいう。ありがとう

とくに来年のDFは人が少なくて大変だと思うけど安を中心にみんなで助け合って頑張ってほしい。俺もできることは協力するので気軽に頼ってね。

なんかあまりまとまりなくなっちゃったけど、このままいくとかなり長くなりそうだからここらへんでやめます。
相似てほんとに部活だけの四年間だけど楽しかったです。
大学生らしいことは卒業までの三か月間で頑張ります。

ラクロスを通じて自分に関わってくれたすべての方に感謝します。
ありがとうございました。

#19 MF 齋木恭輔

皆さんお久しぶりです。齋木恭輔です。

引退ブログ、なに書こうか悩んだのですが自分の役割は盛り上げることなので最後まで齋木恭輔らしく少しネタに走りながら書いてみようと思います。

チーム運営や技術的なのは主将、副将をはじめとする幹部陣が書いてくれると思うのでそっちをチェックしてね。

早速質問ですが自分みたいにムードメーカーのポジションの人って他人と比べなんかミスした時指摘多くねって思ったことありませんか?

ありますよね。いわゆるキャラ損。僕もそう思ってた時期ありました。他のやつが同じことやったら軽く流されんのに俺はめちゃ怒られるやん。って。

この現象なんで起きるかわかります?

僕は知りません。

しかしこの悩みの解決する方法を知ってます。それは指摘を真摯に受け止めること。

多くの人がミスを指摘してくれるってことはそれだけ改善点に気づけるってことです。すなわち伸び代、チャンスタイム。

だからみんなから指摘してもらえるのは実はキャラ損ではなくてキャラ「得」なんです。

なのにほとんどの人は自分だけめっちゃ指摘されてるから「キャラで損してる」とか言って自分のキャラを言い訳にするんです。自分で選んでそのポジションやってるくせに。
僕は3年の春ぐらいからそれをすごいダサいなーって思うようになり、キャラ損って言葉を使わないようにしてました。

そのあたりからでしょうか。それまでは指摘ばっか貰っててプレーも声出しも怒られないか不安で中途半端だったのが、自分のキャラに自信持てるようになって練習中とかキモいぐらい声出すようになりました。ここまで来ると至高の領域に近いと思います。煉獄さん並みです

なのでよく指摘される皆さんも煉獄さんになれるように頑張ってください。そうすれば公式戦で猗窩座が現れても屈することなく戦えるようになります。

あと自分の役割はムードメーカーと啖呵切っといてあれですが、ムードメイクは役割だと思ってするべきではないと思います。

役割にした途端これはムードメイク「してる」のではなくムードメイク「させられ」てしまいます。受動的になるとどうしても中途半端になってしまってキャラに自信持てなくなります。

だから僕は役割とか気にせず自分がやりたいから練習中とかmtgで声出してました。そして人の話を聞かないでソウヘイとシュンにしばかれてました。ごめんなさい。

長々とムードメーカーとしての自分について語らせていただきましたが、なぜ自分はこの話題を引退ブログのテーマにしたのか。

それは千葉大の練習中の雰囲気が暗いからです。貴也さんとかもずっと言ってることですが、アップ中は8割ちかく目が死んでます。百鬼夜行。
別にアップ中なんて大声なんか出さなくても「鬼滅の刃見た?」とか「みほの化粧やばくね?」で充分目は覚めてきます。アップ中からスイッチ入ると最初のメニューからパフォーマンス発揮できます。

雰囲気は新歓にも直結します。百鬼夜行の集団から新歓されても誰もついていきません(※見た目が妖怪の僕には関係ない)。だから雰囲気作り大切にしてください。

現役の皆さんこれからも頑張ってください。
研究室の片隅から応援してます。

#22 SDF 小山真司

お久しぶりです。
ラクロス部を引退してから自分にはお酒しか残されませんでした。(毎日がオフ前)

ここからは少し真面目に自分の考えを書こうと思います。(文章書くの苦手なので読みにくいところあると思います。ごめんなさい。)

自分がチームにどんな影響を与えれるか。
4年生になってからこれを軸にして行動した。

自分は幹部ではなくただの4年プレーヤーだった。

チーム運営も広報も千葉大学ラクロス部が活動していくのに必要な役職についていなかった。
極端に言えば自分がいなくてもチームがまわる。

でも、そんな人たちが何をして、どうチームに関わっていくかが大事だと思う。

幹部陣やGM、コーチの方々はチームがどうすれば今年度の目標を達成できるかを考えて練習メニューを組んだり、mtgを開いたり、面談をしたり、戦術を考えたりしてくれている。

また、自分が4年間ラクロス部に在籍してチーム運営を見てきて思ったことは、毎年、運営の形は違えど、幹部陣の人たちはチームで目標を達成するために出来る限りのことは全てやってくれている。

そこで、何も役職のない人がチームにどう影響を与えれるかが重要になり、この影響がチームを強くする。

例えば、自分は朝練前に1on1誘ったり、ウエイトを与えられたメニュー以上にして周りに刺激を与えようとしたりした。

結果的に朝練前に1on1にきてくれる人がいたし、ウエイトして身体デカくなって、周りの筋トレ意欲を高めることができ、チームに影響を与えることができた。

実際、最初はチームに影響を与えるために何をしたらいいのか全く分からなかった。でも、まずは何でもいいから何かしてみるべきだと思う。

影響の与え方も色々ある。人一倍努力して背中で語るでもいいし、直接働きかけてみるでも本当に何でもいいと思う。

何も役職がない後輩のみんなへ。
自分の「影響力」を考えて行動して欲しいです。
その行動によってチームに与えた影響が試合の勝利に絶対に繋がります。
特に、新4年生は残り1年間本当に一瞬で終わります。何もしなければただ時が過ぎていくだけで何も残りません。役職がないからこその自由度を活かして行動を起こすようにしてください。

最後に、4年間お世話になったGMのわたるさん、これまで指導してくださったコーチの方々本当にお世話になりました。

そして、先輩方、4年間、最後まで共に頑張ってきた同期、後輩たち。
楽しかったです。
ありがとうございました。