幹部挨拶 主将 松田陸

この度、主将を務めることになりました23期の松田陸です。
①目標
今年のチームの目標は『FINAL4で勝つ』です。
昨年のチームでも同じ目標を掲げていました。昨年の日体戦や早稲田戦では、最終的には点差は離れてしまいましたが、実際に試合をして手応えを感じることができました。何がどれだけ足りないのか、昨年よりも目標のイメージが湧きました。また、今年のチームは昨年のチームでやってきたことを繋げようということも一つのテーマとしてやっているので、昨年達成できなかった目標を今年こそ達成したいという想いがあります。
昨年11月にFINALを観戦し、改めてFINALの観客の多さに驚きました。昨年あの舞台に立つことを目標にしていて、FINALの舞台は自分の中で特別な舞台でしたが、やはり生で見るものは格別でした。純粋にあの舞台でプレーしたい、自分のプレーで会場を沸かせたいという想いを確認することができました。
自分を含め、今の千葉大にあの舞台よりも大きな舞台でスポーツをしたことがある人はいないと思います。大好きなラクロス、大学生活を一番捧げているラクロスを、あの大舞台で披露できることほどラクロッサーにとって幸せなことはないです。
②スローガン
今年のチームのスローガンは「やれ」です。
この「やれ」にはいくつか意味があります。
まずは、もっと「やれ」。
リーグ戦が始まるまであと約6ヶ月しかありません。一日一日をどのように過ごすかで、勝つか負けるかが決まると思います。常に向上心を持っていれば、勝つためにできることはいくらでもあります。今の自分に限界を作らずにもっと「やれ」ということです。
次に、全員で「やれ」。
一人だけが上手くても絶対に勝てません。千葉大は人数が少ないので、下級生を含めて全員が上手くならないといけません。一人でも下手な低い人がいたら勝てません。誰かの甘い行動がチームを負けに近づけます。自分がやっていればいいではなく、全員で同じ目標に向かって一丸になることが大事です。
最後に、全力で「やれ」。
単純なことですが、一番大事なことだと思います。自分たちはまだまだ下手くそで、一部上位校とは大きな差があります。このまま同じスピードで上手くなっていっても差は縮まりません。いかに上達するか、それは、アップ、ダウン、トレーニング、単純なことから、たとえ疲労が溜まっていても、全て全力でやることです。一瞬の妥協がチームを負けに近づけます。
これらは、全て意識の話で自分たち次第です。だから「やれ!」と言い合える、スローガンを大切にできるチームを作れば絶対に目標を達成できます。
③最後に
今年は、自分にとって競技スポーツをやる最後の年です。小学校、中学校、高校、大学とずっと部活に入って競技スポーツを十数年やってきましたが、今年がその集大成となります。自分の学生生活を振り返ると、常に自分の生活の中心にあったのはスポーツでした。
もう二度と本気でスポーツに取り組んで真剣勝負をすることはありません。勝って泣くこともなければ、負けて泣くこともなくなります。辛いラントレをすることもなくなるし、ビデオを見て研究をするなど、勝つために何か行動することがなくなります。こう考えると、この生活が終わってしまうことが悲しくて仕方ありません。そう思う一方、この最後の一年を終えて、絶対に後悔したくないという思いが強く湧いてきます。引退した後に、あれをやっておけば良かったとか、あのとき妥協しなければよかった、という後悔を残したくはありません。
今年が集大成、勝つことに全力を捧げられる環境に感謝して、日々努力します。
長くなりましたが、これをもちまして、主将挨拶させていただきます。
主将 23期 松田陸

幹部挨拶 TSリーダー 亀井香菜子

 
今年度、TSの組織の大きな方針は、「チームを強くし、勝ちへ導く」というもの。
これはすべての行動のもととなり、その自信と責任をもつ。
今年のチーム目標は「final4で勝つ」
私たちは必ず、「final4で勝たせる」
目標達成のアプローチとして、「ひとりひとりが強いTS組織」をつくる。
練習中は、MG・DS・TRというポジションをつくり、各部門に特化させる。
練習外では、プレイヤーがプレイに専念できる環境をつくるため、組織運営やビデオアップなどの作業的な部分をできる限りTSが担う。
ひとりひとりが自分の強みを際限なく追求し、発揮する。そしてそれを組織として集約させることで、質が高く幅の広いアプローチを実現させる。
組織発足当初に全員に伝えたことです。
ここにTS全員で向かうこと。
それが私の「野望」です。
千葉大のTSはひとりひとり、自分にしかない強みがあり、心に強い意志をもっています。
これらを全員で認め合って高め合い、組織としてひとつにすることができたら、本当に強い組織になれる。そしてチームを強くし、勝たせることができる。私は本気で思っています。
今年は新しいことを始める年。
「やってみる」ことを大事にしたい。
チームのため、個人のため、自分のため。
強くするため、強くなるため。
そう思ったことはすべてやってみる。
なにも恐れないでただ強くなること勝つことに貪欲になる。
この指針をTSひとりひとりの心に常に置きたい。
口うるさくいい続けていこうと思います。
「勝たせたい」
だから全部やる。やろう。
自分はそれを一番に体現する存在になります。

幹部挨拶 主務 小勝啓司

17年度チームの主務を務めさせていただきます、新3年プレイヤーの小勝 啓司です。
まずは、日頃より弊部へのご理解、ご声援誠に有難うございます。心より御礼申し上げます。
この度は17年度チームが冬オフ明けの1月を皮切りに本格的に始動しましたので、幹部挨拶ということでこのブログを書かせていただきます。
端的に、主務という立場において最も求めれられることは何かと考えると、私は「頭がキレる」、「手際が良い」ということよりも『誰よりも自分のチームが好きだ』という気持ちが大事だと思います。
なぜかと申しますと、主務の主な役割はチームの運営の先頭に立ち、先導していくことであり、自分のチームの運営の姿勢がそのままチームへと反映されます。そのため、チームにおいて誰よりもチームの運営を「やらなければならない仕事」として受動的に扱うのではなく、『勝つためにやること』として能動的に捉えなければならないと私は思っています。そして、この様に捉えるためには『自分のチームが好きだ』という気持ちが私のなかでは前提条件として必要不可欠な様に日々感じるからです。
「勝つため」っていう気持ちだけじゃなにがダメなのかと思った人も居るかもしれませんが、勿論「勝つため」という気持ちも必要不可欠です。しかし、私は『このチームで勝つため』という点を何よりも大事にしたい。これはいわば私の流儀に過ぎません。
私は新3年のため、「2年間主務をやるつもりなのか」とよく尋ねられます。しかし、私は自分が4年になったときのことはまだ考えてないし、考えることなんて出来ない。冒頭で述べた様に私は『誰よりも自分のチームが好きだ』。そしてこのチームというのは新4年の代を含めた、今年度の松田 陸が主将であるチームを指しています。私は今年のこのチームが誰よりも好きだから、このチームで今年度の目標である『final4で勝つ』を体現させる。
そのために、今年1年ただひたすら精進し続けることをここに誓います。
自分はまだ人間として未熟すぎて日々、GMの渉さん達の指摘なしには主務という役割を担えていません。
だから今年、この1年誰よりもこのチームを想い、精進し、勝たせてみせる。

スポーツコラム

福島裕樹 出身スポーツ:野球

◯なぜ大学でラクロスを選んだか

小学一年生からずっと野球をしてきたが、大学では新しいスポーツに挑戦したかった。そして新歓で感じたラクロス部の雰囲気の良さと、新歓PVを見て、この部活はかっこいいと思ったから。

あとは、クロスを巧みに使ってボールをすくったり、フェイントをかけて相手を騙したりしていることとか、他のスポーツにないプレーのスピード感に惹かれた。

◯出身スポーツがラクロスにどう活きたか

シュートをうつ際、体重移動や、腕だけでなく腰を使うところといった感覚が、野球とかなり似ているためここを習得したのはあっという間だった。学年があがるにつれてあとは個人の努力次第だけど、1年生の間はシュートは野球出身にかなりリーチがある。

あとはパスキャ。投げる感覚も捕る感覚も野球の感覚のおかげですぐ慣れる。他のスポーツ出身は本当にここに苦労してるように見えたかな。

◯出身スポーツとラクロスのギャップ

フィールド感覚が全くなかった。だからプレー毎に今のプレーはどう動いた方が良かったのか先輩やコーチの方に聞いたり、上手い先輩にどんなことを考えながら動いているのかを聞いたりしてきた。あとは、毎回練習をビデオで撮っているので練習後にビデオを見て確認したり、ボードを使って動きの確認もした。

あとは会得するのが難しかったのは、プレーしていない時に頭で理解できていても、実際にプレーするスピード感の中で、よりよい判断や選択をすること。野球には全くない要素で、難しかった。これはもう本当に場馴れ。いまとなっては余裕をもってプレイできている。

 

三浦清誉 出身スポーツ:バスケ

◯なぜ大学でラクロスを選んだか

大学が決まっていざサークルや部活を決めるとなったとき、バスケ部も視野に入れながら、体育会系の部活に入りたかった。そんなとき声をかけられたのがラクロス部だった。 「みんな大学から」「千葉大にはユースも日本代表もいる」「関東1部リーグ」魅力的すぎた。他のサークルや部活にも行ってみたけど、ラクロス部の印象が強すぎて選択肢に入ってこなかった。そのくらいラクロスに強く惹かれて自分はこのラクロス部を選んだ。

◯出身スポーツがラクロスにどう活きたか

バスケのオフェンスの連携プレーの動きなどが、ラクロスのグラウンドでの動き方が似ている。だからディフェンスをしているときにも、ある程度相手の動きや攻め方の展開が読めること。あとは使っているラクロス用語がだいたいバスケと同じで他の人に比べて苦労しないことかな。

◯出身スポーツとラクロスのギャップ

シュートの身体の使い方を覚えるのに苦労した。野球経験のある人たちは割とすんなりと出来てたけど、自分は全然できなかった。

シュー練するときにビデオを仲間と撮り合ってアドバイスしたり、先輩やコーチに聞いたりして徐々に感覚をつかんでいった。練習前や後に先輩やコーチとたくさん話せる時間がある。その時にアドバイスを多くもらっていた。

 

岡嶋優樹 出身スポーツ:テニス

◯なぜ大学でラクロスを選んだか

新歓試合を観に行って、直感的に ”このスポーツかっこいい”と思った。そして全員が大学から始めるスポーツだから努力次第でどこまでもいけるということに惹かれ、挑戦してみたいと思った。

でも今思えば俺は、ラクロスというスポーツに魅力を感じたというよりは、千葉大学男子ラクロス部の雰囲気だったり、かっこいい先輩たちに憧れて自分もこうなりたいと思って入部したんだと思う。

◯出身スポーツがラクロスにどう活きたか

テニスはラケットを振るスポーツであり、ラクロスもクロスを振るスポーツで、パスにおいてもシュートにおいても“振る”という点で、少し感覚が似ていた。

また、テニスは基本サイドステップで動くから、ラクロスでDFをする時に自然とサイドステップで相手に足でついていくことができた。

◯出身スポーツとラクロスのギャップ

自分はチームスポーツをしたことがなかったから、サッカーだったりバスケをしてきた人達に比べて、グラウンドでの動き方が全然分からなかった。だから自分から先輩やコーチの方にたくさん聞いたり、ビデオをたくさん見たりした。

あとはチームメイトと仲良くなるために、毎日一緒にご飯食べに行って、次の日オフの日は毎回みんなと飲みいったりした。仲間の成長は自分も嬉しいし、自分の成長を喜んでくれる仲間がいる。仲間がいること、チームスポーツの良さをラクロスが教えてくれた。

 

佐々拓也 出身スポーツ:サッカー

◯なぜ大学でラクロス選んだか

俺は大学でもサッカーを本気でやりたいと思っていた。でもサークルの日に先輩たちに捕まって以来、最初は嫌々連れていかれたけど、そのままラクロス部の虜に…。俺は競技的魅力よりも先輩たちの人柄に魅了された部分が大きかった。とても素晴らしい人たちがたくさんいて、こんな先輩になりたいって純粋に思った。

◯出身スポーツがラクロスにどう活きたか

フィールド感覚はすごい生きると思う。ラクロスはサッカーと同じくらいの大きさのフィールドでプレーする。サッカーしていた人ならわかると思うが、ラクロスにもスペースという概念がある。フィールドのスペースをどう使うかがラクロスにおいてとても大事な概念。余談だけど、ラクロスボールは蹴ってもオッケーです!笑  もし足技に相当の自信があるのなら蹴ってゴールを決めることもできる笑 僕自身も蹴ってゴール決めたことあります!

◯出身スポーツとラクロスのギャップ

いちばんのギャップはやっぱり”手”。サッカーはボールを自分の足で扱うけど、ラクロスはクロスという道具を手で扱う。他と比べて手で扱う感覚が鈍くて、最初はかなり苦戦した。シュートはかなり遅かったし、遠くに投げることもできなかった。それでも夕方にグランド行くと教えてくれる優しい先輩がいたし、コーチからもたくさんレクチャーを受けて1ヶ月くらいでみんなと遜色ないくらいまでできるようになった。今ではパスけっこう得意な方っす!

 

齊藤優亜 出身スポーツ: 陸上

◯なぜ大学でラクロスを選んだか

高校では本気でインターハイを目標にしていた。本気で何かを目指すこと自体とても楽しいけど、なによりその過程でたくさんの成長ができる。大学でも本気で目標に向かって頑張りたかった。そんな時ラクロス部と出会った。本気で目標を達成しようと努力する先輩たちがカッコよかった。自分もラクロス部の一員として目標に向かって突っ走り、自分自身も成長したいと思った。

またラクロスにおいて、激しいボディコンタクトがあるところ、スティックの動きで相手を翻弄してゴールに向かうところに、競技的魅力を感じた。自分もあのプレーをしたい、相手をぶっとばしたいと思い、大学ではラクロスを選択した。

◯出身スポーツがラクロスにどう活きるか

自分は陸上で短距離をやっていた。ラクロスにおいて足が速いのはとても有利なので役立っている。走ってボールをオフェンスゾーンに運んだりするときに、相手を置き去りにできる。また、フィジカル面でのアドバンテージもある。どのスポーツにおいてもフィジカルは大事だがラクロスは特に大事。コンタクトが多いスポーツなので、今まで鍛えたアドバンテージがそのまま生かされることが多い。

◯出身スポーツとラクロスのギャップ

陸上は決められた動作をとことん極めて、記録を塗り替える。とことん自分の動きに向き合って、細かいところまで突き詰める。

しかし、ラクロスには仲間がいる。10人でするスポーツだ。フィールドで自分がどこにいて仲間がどこにいるのか周りの状況を逐一把握する必要がある。これは陸上では経験した事がなかったので難しかった。でも、ビデオを見たり練習でしっかりと意識すれば身につく感覚だと思う。また、先輩たちに教えてもらったり、先輩たちの動きを真似することで、効率よく身についた。

2015 主将挨拶

2015年主将の筒井です。

2015年千葉大学男子ラクロス部は、
一部昇格を成し遂げました。
来年が10年振りの一部復帰となります。

この昇格は決して今年だけのことではありません。

僕ら4年生が入学する前、
いまから5年前にチーム改革が行われました。
改革が行われてから一部昇格までの道のりは決して楽なものではありませんでした。

現役メンバーの勝ちたい気持ち、
たくさんのOB.OGの皆様の想い、
応援してくださった多くの皆様の声援、
その全てが一丸となったことで成し遂げる事が出来たと思います。

これほどまでにチームの一体感を感じたことはありません。
年初から目指していた「応援されるチーム」に近づいていると感じました。

来年からは一部での試合となります。
いままで以上に厳しい戦いになると思います。
しかし、「日本一」や「final4」を目指すことができる最高の環境となりました。

ここがゴールでないことは部員一同、重々理解しています。
今後も千葉大学は上を目指し続け、
更に強いチームになるため努力していきます。

最後に後輩へ、
日々の小さな小さな「BREAK」の積み重ねが、
こうして大きな「BREAK」を成し遂げることを体現してくれてありがとう。
一年間楽しかったな。
入れ替え戦での活躍は本当に頼もしかった。
勝負は来年から。
新たな舞台で千葉大旋風を起こしてくれ。

長くなりましたが、読んで頂きありがとうございました。
来年以降も変わりない熱いご指導、ご声援のほど、よろしくお願いします。

 2015年 千葉大学男子ラクロス部
主将 #3 筒井大揮
「BREAK」