千葉 vs 早稲田
6 - 20
【SCORE】
1Q | 2Q | 3Q | 4Q | TOTAL | |
HOME 千葉 | 0 | 0 | 2 | 4 | 6 |
AWAY 早稲田 | 3 | 6 | 9 | 11 | 20 |
【SCORERS】
1Q | ー |
2Q | ー |
3Q | MF#19 興松知輝 |
MF#1 中島修二郎 | |
4Q | MF#7 金谷洸希 |
AT#3 荒井凌 | |
MF#7 金谷洸希 | |
MF#13 渡邊壮平 |
【HIGHLIGHT VIDEO】
CHIBA UNIVERSITY MEN'S LACROSSE TEAM
【SCORE】
1Q | 2Q | 3Q | 4Q | TOTAL | |
HOME 千葉 | 0 | 0 | 2 | 4 | 6 |
AWAY 早稲田 | 3 | 6 | 9 | 11 | 20 |
【SCORERS】
1Q | ー |
2Q | ー |
3Q | MF#19 興松知輝 |
MF#1 中島修二郎 | |
4Q | MF#7 金谷洸希 |
AT#3 荒井凌 | |
MF#7 金谷洸希 | |
MF#13 渡邊壮平 |
【HIGHLIGHT VIDEO】
今シーズンは自分にとって本当に大きな不安と戦った一年だった。
新シーズンが始まってすぐの12月20日、左足のアキレス腱を断裂した。
やった瞬間自分の中で「これはやばいかも」っていう感覚はあったけれど、いざ病院で「手術して復帰まで半年はかかる」って言われると本当にこれからどうしようっていう気持ちと絶望しかなくて、ただただ落ち込んでた。
そこから入院して松葉杖がとれるまではほとんど動くこともできなくて、本当は考えたくもなかったんだけどひますぎて色々なことを考えていた。
これまでの自分のこと、これからの自分のこと。
改めて怪我をするまでの自分のことを振り返ってみると、新チームになってからの自分はとても傲慢になっていたのではないかと気付いた。
数少ない4年の内の一人としてチームを引っ張らなければいけない。DFリーダーとしてDFチームを引っ張らなければいけない。
そんな責任感やプレッシャーに、自分でも気づかぬうちに負けてしまっていたんだと思う。
他のロングに自分が下級生の頃だったら絶対できないようなこと求めて、できなかったことに一人で勝手にイライラしたり、プレーでも自分もまだまだ下手なのに周りのレベルが下がったことに甘えて、ちょっとでもうまくいかなかったら力任せなプレーばかりして誤魔化していた。
こんな態度ではプレーヤーとしてはもちろん、人間としても成長はないと深く反省したし、フィールドを離れてゆっくり考える時間ができたことで自分の弱さに気付くことができたのはすごく良い機会になった。
そして、もう一つ怪我をして気づいたことがある。
それは、どんな状況でも成長するため、うまくなるためにできることは必ずあるということ。
ぼくは半年間、ラクロス部の一員でありながらラクロスをすることができなかった。
でも、そんなぼくでもラクロスはうまくなれたし成長できた。
たとえフィールドに立てなくても、探せばラクロスをうまくなる術はいくらでもあった。
僕はそれに怪我をしてラクロスができなくなってから気付いたけど、これはみんなに言えることだと思う。
怪我でプレーができない人。バイト、勉強が忙しくて時間がない人。スランプでうまくなってる気がしない人。
みんな色々な問題、課題を抱えながらラクロスをしていると思うけれど、大事なことだからもう一度だけ伝えたい。
どんな状況でも成長するため、うまくなるためにできることは必ずある。
考えられない、見つけられないなら誰かに相談してほしい。もちろん僕でもいいし、コーチでも同期でもいい。
だから、常に自分のできることを探し続けるのをやめないでほしい。
そして最後に。
怪我をして、今ある環境が当たり前ではないということ、色々な人に支えられて今があるということを一番大きく実感した。
走れること。パスができること。ラクロスができること。
今まで当たり前だったことが当たり前ではなくなって、自分がどれだけ恵まれていたか分かった。
このことを実感してから、ラクロスをすることに対する責任のようなものが増した。
ラクロスを義務でやっているわけではないが、自分がラクロスをしている背景には、環境を作ってくれたOBOG、支援してくれる両親、教えてくれるコーチ、そして共にプレーしてくれるチームメイトなど様々な人がいるんだということを強く意識できるようになった。
さっきは怪我した当初絶望しかなかったと書いたけれど、今では怪我をして良かったと自信を持って言える。
怪我をして、普通に一年間プレーをしていたら絶対に得られないもの、気づかなかったものを得ることができた。
同期にも本当に助けられた。
怪我したあと一番最初に連絡をくれたし、遠いのに家にも病院にもわざわざ来てくれた。素直に嬉しかった。
人数はとても少ないけれどやっぱり僕は24期が好きだし、この24期と勝ちたいという想いが一層強まった。
リーグ戦前に見たpump up pvの中で印象に残っている言葉がある。
筒井さんの言っていた「4年間が素晴らしいものだったことを自分の手で証明してほしい」という言葉だ。
本当にその通りだと思うし、僕はチームが勝つことで自分の4年間を証明するのではなく、自分がチームを勝たせることで4年間が最高のものだったと証明する。
双。
#5 DF 齊藤優亜
昨年この幹部コラムを書いてから1年が経った。
今回は僕が1年間で培った様々なことのなかで1番このチームに僕が残していかないといけないと思っていることを今回は書きたいと思う。
昨年のこの時期、僕は主務としてチームの舵をきる立場になって気持ちがとても入っていた。しかし自分の張り切りとは裏腹にチームでは様々な問題が生じた。
気持ちが入っていたぶんだけ想いが裏切られたような気がして、僕の想いは怒りへと形を変えていった。
しかしある時、GMの渉さんに「チームで生じた問題は責任者の問題。その問題を未然に防げなかった自分が悪い」と言われた。
それに対して当時の自分は「あいつに任せたのに、逐一確認したのにミスをした。あいつが悪い」と思って、何を言ってんだと怒ったのを覚えている。
それから1年経って、当時渉さんが言ってくださった言葉の意味が今では理解できるようになった。
今一度このコラムを読んでくれている人がいるなら考えてみてほしい。自分が他者に任せたことをその他者が完遂出来なかった場合、その責任の『矛先』を何処に向けているのか。
僕は主務だ。僕の限界はチームの限界を作ることになる。常にチームの問題の責任の『矛先』は自分に向いていると思い、残り半年を過ごしていく。
僕は姿勢で、みんなに僕の学んだ大事なことを残していこうと想う。
チームはみんなで作るものだ。みんなが真の意味でチームの責任を背負って今年のリーグ戦を迎えよう。
第13回FILラクロス男子世界選手権大会が、イスラエル・ネタニヤで7月11日(水)~21日(土)にかけて開催され、主将の(金谷)洸希さんが出場しました。
イスラエルからの帰国後、学生で唯一日本代表のユニフォームに身を包んだ経験を語ってもらいました。
ーーまず、代表が決まった時の気持ちを教えてください。
(金谷)代表はゴールデンウィーク中の合宿で決まる予定でした。合宿2日目の夜の発表で、自分が代表に入っていてびっくりしました。僕は練習生の期間がとても長かったため、代表に選ばれた時は、最後に滑り込めてよかったって思いました。その時は「よし!ワールドカップ行くぞ!」ってより、まず入れてよかったっていう気持ちが大きくて、正直世界で戦う実感は湧かなかったです。
ーー代表チームの中で最年少でありながら、初戦(vsノルウェー)から2ゴールを決めるなど、勝ちに貢献した洸希さん。初戦(vsノルウェー)を向かえる前の気持ちを教えてください。
(金谷)点を取りたい。思うことはただそれだけでした。まずはとりあえず1点決めたかったです。
実際の試合では、1Qから点を決められたので良かったです。
ーー初戦前にドキドキや緊張はなかったですか?
(金谷)緊張はしなかったです。
緊張よりも、自分の実力が世界でどんくらい通用するかっていうワクワクの方がでかかったです。
ーーではいつもの試合の方が緊張しますか?
(金谷)そーですね…。あー、でも、いつもの試合でもあんまり緊張してないです。(笑)
ーー試合前から点を取ることが目標でしたが、実際に世界で点を取るってどんな感じですか?点を取った時の気持ちを教えてください。
(金谷)点を取った時はとても嬉しかったです。
戦った相手が弱かったということもありましたが、ふつうに嬉しかったです。
ーー世界で戦うにあたって自分の強みになると思ったところを教えてください。
(金谷)3月にオーストラリアへ遠征に行って外国人と戦った中で、日本人の方が足が速い感覚がありました。そこが強みになるなと思いました。だから1on1 やランシューで勝負できると思っていました。外国人と日本人では体格の差はありますが、実際にそれを感じる場面はなかったです。
ーー実際に世界を相手にしてみてどうでしたか?
(金谷)予想通り、1on1 とランシューが自分の武器となりました。MFとして出場したため、もともと日本にいる時は予定していなかったDFもしました。自分がDFをやった時は、外国人のパワーの強さを感じましたが、頑張りました。
ーー今回のワールドカップ出場という経験をこれからのラクロス生活にどう活かしたいと思いますか?
(金谷)ワールドカップで戦って、ラクロスって本当に楽しいと改めて実感しました。日本にいる時はリーグ戦で勝たなければいけないという思いが強すぎて、ラクロス本来の面白さを忘れていたということに気付きました。もともとワールドカップに行くことが僕の夢だったので、その夢を達成した後はどうなるかなと思った時もありましたが、ワールドカップ出場を通して、まだまだラクロス上手くなりそうだなって、上手くなってラクロスが楽しくなりそうだなって思いました。だから、また4年後にもう一度ワールドカップに行くことが新たな目標となりました。そのために努力し続けるつもりです。
ーー日本代表を夢見る後輩ラクロッサーにとって、現役大学生で日本代表入りを果たした洸希さんの存在は大きな希望となったと思います。最後に、洸希さんの背中を追う後輩や部員に一言、アドバイスをお願いします。
(金谷)やっぱり、1番はラクロスを好きであり続けることが大事です。しんどいとか思いながら練習していたら上手くいかないと思います。ラクロスが好きで楽しいって思えたら自然と練習する時間も増えるし、考える量も多くなると思います。だから、ラクロスのことが本当に好き、楽しいという気持ちを持ち続けることが大事だと思います。
これをしなければならない…。こうならなければならない…。もともと好きで始めたはずなのにいつの間にか義務になっているという事はラクロス以外でも起こり得ることです。でも、それでは何のためにやってるのかわからないし、やり甲斐も感じなくなってしまうように思います。洸希さんはまさに「好きこそ物の上手なれ」を体現していると感じました。この洸希さんのラクロスに対する姿勢を見習い、もう一度自分にとってラクロスがどういう存在なのかを考え直したいと思います。
インタビュー:石原美歩(2年MG)
いつもお世話になっています。24期主務の小勝です。
8/18(土)に父母会を開いたので、その報告をさせていただきます。
今回は1年生向けの父母会ということで多くの1年生の親御さんが参加してくれました。
父母会は主将の金谷 洸希(24期)が千葉大学男子ラクロス部はどんな部活で、どんな想いで日々活動に励んでいるのかという話から始まりました。
そしてFC(=フレッシュマンコーチ)である久須美 隼也(23期)、石川 裕司(18期)、GMの安西 渉から日頃1年生をコーチングしていて思うことや、感じたことについて話してもらい、最後は全体で談笑会という形で締めくくらせていただきました。
私は今回初めて父母会に参加して、親御さんの応援の強さというのを改めて実感しました。中には沖縄、長崎といった遠方からお越しいただいた親御さんもいて、とても暖かな気持ちに私もなりました。
今回の父母会が親御さんにとって、千葉大学男子ラクロス部を少しでも知る機会になったなら幸いです。
沢山の親御さんが参加して下さいました。
父母会の後は1年生と保護者の皆さんでご飯に行きました。