伝えたいこと

4年間のラクロス生活がとうとう終わった。
自分がもう引退する側だなんてあまり実感がないけれど、もう朝早くに目覚ましをかけていないからやはり引退したんだと思う。

この4年間いろんな人にお世話になった。
すべての人に心からありがとうと伝えたい。
コーチはもちろん、先輩後輩、同期、親、友人、本当にありがとうございました。

これからは、後輩たちの番になる。たまに朝練に行くとすっかりリーダーシップをとりチームに関わっている姿に感動する、まるで親の気分だ。
立場上TSの子たちに目が行くけれど、見ない間に頼もしくなっていてびっくりする。
そんな彼らに私はカッコいい背中を見せられたのだろうか、導けていたのだろうか。
私が4年生として彼らと接してきたことに価値があったのか。
引退してから、正直なところ、そんな気持ちで溢れていた。だって、最後の試合も笑って終われなかった。申し訳なさと不甲斐なさでいっぱいにもなる。
振り返ってみると、嬉しかったこと、おなかが痛くなるくらい面白かったこと、苦しかったこと、もう忘れたいくらい辛かったこと、とにかく濃くて大切な時間だった。入部した頃はよくわからないまま楽しく時間が過ぎていって、学年が上がっていくと活躍する同期の姿に感動して、新しくやりたいことも見つけわくわくした一方、やるべきことと自分の責任感のなさに戸惑ったり、上手くいかないことに嫌悪感を抱いていたり、それでもやっぱり部員のみんなとは一緒に頑張りたいと前向きになれたり…複雑でまとまりがないが今まで生きていた中で何よりも貴重な時間を過ごしていた。
その思い出だけを綺麗に残しておきたいけれどどうしても、「もっと努力できた」という後悔がぬぐい切れない。
現役の頃だってもちろん頑張っていなかったわけじゃないし、私にできることは何があるのかと考えていたつもりだった。だけど、今思えばまだ足りなかった、ただただ自分に甘かった。自分に甘くなっていたのは周りの人のせいでもなく、環境のせいでもない、自分のせいだった。
自分が3年生の頃、当時の4年生たちは5:50にはグラウンドにいて準備やら体のメンテナンスをしていた。それを知っていながら、私は自分の睡魔に負けてそれが出来なかった。
部活のことで悩んでいる後輩の相談にのってあげたいと思いながらもバイトやら予定やらと理由をつけて時間を十分に取らなかったこともある。
新しい部門になったとき、わからないことや不安なことは聞けばよいのに怒られることに怯えて勝手に解決しようとしたこともある。
挙げだしたらキリがないが、とにかく山のように後悔がある。はっきり言って隠しておきたいくらいだけど、ブログを書くことになったから仕方ない。
しかし、そんな中でも誇りに思うことがある。それは、努力する人たちと同じ環境にいられたことだ。努力する仲間のおかげでここまでやってこれたし、彼らがいなければ途中で投げ出していたかもしれない。
この部活の何よりの魅力は努力できる人たちがいるということだと思う。この大学生活、自分の選択次第でいかようにも生きられる。何が正解で何が間違っているなどないと思うけれど、自分の目標に向かって努力できる人たちがいる集団っていうのはなによりもカッコいい。後輩のみんなはこの道を選んだ。もう引退した私が言うくらいだから信じてほしいけれど、みんなのその選択は最高だよ。保証する。これからきっと今後の人生に大きく残るような経験をたくさんしていくはずだから、楽しみにしててね。
ただ、あとは、その選択を自分自身でどこまで最高なものにするかだと思う。私は後悔が拭いきれないって言ったけど、みんなには少しでもこの後悔をなくしてほしい。自分が出来ることを思いついたんならすぐに行動してみてほしい、自分で考えて不安なら誰かに頼ればいい、そのためにチームなんだから。
みんなの残りのラクロス生活は、みんな自身でしか変えられないんだから、自分が自分に満足できるように精一杯過ごしてほしい。
そしたらきっと胸を張って引退する日を迎えられると思う。
今までほど近くからは見守れないけど、応援してます。
今後の後輩たちの活躍に期待しています、千葉大学男子ラクロス部を頼んだよ。

25期 TR 相川雛子

最後に伝えたいこと

最後のブログなので自分の素直な気持ちを書こうと思う。

獨協戦、5-5同点のまま試合終了の笛が鳴った時、何故か勝手に涙が出てきた。まだコイントスがあり、勝敗が決まっていないのに。

周りも泣いており、この涙は何の涙なのかと、とても不思議な気持ちに襲われた。
もちろん必ず勝つ、勝てると思って試合に臨んだ。

でも最後、情けないことにコイントスで千葉大が勝ち、喜んでいるビジョンが見えなかった。だから泣いていたのだと思う。
この気持ちの裏にはやはりどこかで、あぁしておけばよかったと後悔の念があったのだと思う。

今シーズン試合に勝つためにやるべきこと、自分のできることはやり切ったつもりでいた。

でも最後、自分自身の詰めの甘さを痛感した。そして、引退した今、この後悔を晴らす機会はもう二度と来ない。

だから下級生のみんなには俺を反面教師として最後の最後に自信を持ってやり切ったと思えるように今後過ごして欲しいと思う。

既にそういう風に過ごしてる人はそのまま継続して欲しい。

リーグ戦が終わるのはあっという間で、その瞬間をやり切ったと思えるように、1日1日を大切に過ごして積み重ねてくれ。

最後曖昧な感じになったけど、伝えたいことは後悔のないように過ごしてくれ!ということ。

最後に、来シーズン入れ替え戦で勝って一部昇格してくれ!全力で応援する!頼むぞ!

25期 #14 MF 藤田晃

4年間を終え

お久し振りです。
25期 笠井ゆう子です。

引退から1ヶ月が経ちました。
いつも眠たくて、布団に入って5分で寝てた毎日が嘘みたい。
寝転びながらネットサーフィンする時間ができて、YouTube見るようになって、水曜朝練の集合で輝飛がやってた掛け声がやっと分かった。今更。笑

そんな感じで、引退後のふとした瞬間がラクロス部での記憶に結びつくことが本当に多い。くだらなすぎる笑い話、練習中の珍プレーとか、当時は気にも留めなかったようなことがとてつもなく懐かしくなる。

でも、現役時代を思い出すといつも頭をよぎるのは、二部降格の瞬間。
ビデオはまだ見られないけど、それでも鮮明に思い出せる。

私の大学生活のほとんどだったラクロス部での生活が、思い出す度に悲しくて、後悔ばかりで、もはや思い出したくないと思うことさえあるのが辛い。

勝って引退できる4年生なんて少ないというけれど。
じゃあほとんどの4年生が同じ気持ちでいるの?それは違う気がするけどよくわかんない。

でもやっぱり、自分の、自分たちの4年間を否定したくはなくて。
個人的にはこの4年間、本当にラクロス部に成長させてもらった。チームにとっても、25期8人の4年間が、何かしら意味のあるものだったと思いたい。

後輩たち。
1年間、一緒に戦ってくれてありがとう。着いてきてくれてありがとう。
シーズン中も色々と思うことはあっただろうし、今も苦しませてしまっているけれど。
心から応援しています。

3年生。
最後の1年間、一部で戦わせてあげられなくてごめん。あの試合後、3年生が4年に声掛けにきてくれた姿を見て、しあわせだなって思ったよ。ありがとう。
みんなは勝って引退してね。

最後になりましたが、
千葉大学男子ラクロス部に関わる全ての皆様
長い間、本当にお世話になりました。
これからも後輩たちを宜しくお願いします。

そして、入替戦に応援に来てくださった方々
試合後は応援席に顔を向けることすら憚られ、誰が応援に来てくださっていたのかも分かっていませんでした。遅くなりましたが、本当に、力強い声援をありがとうございました。

25期 MG 笠井ゆう子

「劇的に変わる」ことの難しさ

「劇的に変われ」
 
僕が何度も言われた言葉だ。
「変わろう」という気持ちはあった。
わたるさんやゆうきは何度もチャンスをくれた。
それでもやっぱり最後まで「劇的に変われなかった」と思う。
 
僕は四年生の時が一番楽しかった。
四年になったらそれまでよりずっとラクロスのことを考えるようになった。
周りにどう映っていたかはわからないが、感じる責任も大きくなっていた。
雰囲気が悪い時何とかしなきゃって思っていた。
 
 
でも「劇的に変わる」ことはついにできなかった。
 
練習中色んなこと考えすぎて良いプレーをしても喜べないタイプだったから、素直に喜んでみたり。
厳しい声を出すのが苦手だったけど、ちゃんと言う時は言うようにしたり、逆にめっちゃ褒めようともした。
 
それでもわずかな変化でしかなかったんだと思う。
「自分なりにはやってる」と思っても周りからしたらわずかな変化でしかない。
 
「あいつがやってるなら俺もやろう」って思うくらい人に影響を与えるには、本当に「劇的に変わらなきゃ」だめ。
 
変わりたい気持ちはある。ちょっとずつ変わることはできる。でも「劇的に変えられなかった」のは「周りの目」を気にしていたんだと思う。
 
「自分がこれをやったらどう思われるだろうか」とか「キャラじゃない」とかどっかで考えていたんだと思う。
今思えばそんな考えは本当に無駄でしかない。
 
何回もチャンスをもらった。自分でも何度も思った。
一人の時には「明日こうしよう」とか「ここを変えよう」とかすごく考えるんだけど、いざグラウンドに行ったらいつも通りになってしまった。
 
引退して時間が出来て、余裕が出来たからこそ言えることだけど、後輩たちにはしっかりと自分のことを考える機会を持ってほしいと思う。
毎日練習準備とかトレーニングとかあって、あまり自分と向き合うことはできないかもしれない。でも「自分がどうなりたいのか」とか「自分はこのままでいいのか」「どうすべきなのか」とか考えてみてほしい。
人に宣言するのもいいと思う。
自分は人に頼るのも苦手だったし、自分にも甘かった。
そんな奴からの言葉だけどちょっとだけ考えほしい。
 
時間はどんどん過ぎていく。僕は四年生の1年間が一番早く感じた。自分が変わっても、変わらなくても、どんどん進んでしまう。
「変わる」には変わった最初が頑張り時。最初を乗り越えれば出来るようになると思う。
千葉大ラクロス部には素晴らしいコーチや先輩がいる。わからなかったら人に頼れば良い。
 
頑張ってください、応援してます。

25期 #19 MF 興松知輝